毎年楽しみにしている
栃木県野木町のヒマワリ畑…♪
昨年は愛車がなく
今年は愛車との思い出づくりを…と
昨年は愛車がなく
お邪魔しませんでしたが
今年は愛車との思い出づくりを…と
楽しみにしていたモノの
開花の最盛期に行われるお祭りは
それまでの様に月末と思いきや
先週末に開催されていた様子…(@_@)
うっかり忘れてました(T_T)
…と、言う事で
元気ハツラツな
ヒマワリではなさそうですが
2025年 最初となる
ひまわりドライブを
私なりに楽しみたいと思います(^^ゞ
日の出前から楽しみたいので
自宅をAM3:00過ぎに出発。
この時間なら流れてるハズが
チョッピリ混雑気味で
マッタリとした流れの
国道4号線を北上。
春日部エリアを超えてからは
春日部エリアを超えてからは
順調に流れ
定刻通りの日の出前に
定刻通りの日の出前に
野木のヒマワリ畑で到着。
まずは広いヒマワリ畑を
クルマで見て回り
記念撮影Pを探しましたが
予想通りと言うか…
ヒマワリは全体的にぐったり系(笑)
かなりお疲れモードでした(^_^;)
…とは言うモノの
展望台やベンチのある
メインストリートは混雑気味。
一本逸れたコチラで
ぐったり具合の誤魔化し目的で
貸切状態となっていた大Pへと移動。
こちらのヒマワリで
チョッピリ混雑気味なモノの
こちらのヒマワリは
本数も少なめなので
人気が無い感じ…
やりたい放題です(^^ゞ
そんなこんなで
そんなこんなで
愛車撮影を楽しんでいると
コレはコレで良い感じ…♪
全体的にショボンとした
お疲れ気のヒマワリですが
そんなこんなの
また、朝露で足元が
ビショビショですが(笑)
小山市内や…
道の駅で小休憩を済ませ
その裏手にあるヒマワリ畑に
生育状況の確認へと向かうモノの…
ヒマワリ畑が育っているとの事ですが
私には見つけられず…(^_^;)
絶好調な感じでした(^^ゞ
お気に入りのヒマワリ畑を下見後は
お気に入りのヒマワリ畑を下見後は
県道27号線等で
貸切状態(?)でした(^^ゞ
御前山ダムエリアへと移動。
御前山ダムエリアへと移動。
御前山ダムPはAM9:00からなので
※時刻はAM8:20
湖畔を軽く見て回り
夏らしい景色を見た後は
お気に入りの道の駅へと移動。
お安くて助かります(^^ゞ
その後も
その後も
「ばとう」「やいた」「しおや」と
道の駅へ立ち寄り…
途中、色々と撒き散らかしていた
迷惑なクルマに遭遇。
「何か」が撒かれてました(^_^;)
専門家でなく
専門家でなく
素人さを感じた
運び屋を見た後は
塩谷町舟生エリアにある
運び屋を見た後は
塩谷町舟生エリアにある
初訪店のコチラで
テリヤキバーガーに
ニンニク風味がプラスされた味付けの
ご飯がススム豚バラと
これでミニなの?なサイズ感のある
懐かしい味付けのラーメン♪
肉厚の叉焼とナルト&ワカメが入り
ニンニク風味が強い
私好みのピリ辛味噌ラーメン…♪
さきほどのラーメンよりも
さらにボリュームがありました(^^ゞ
かなりのボリュームになりましたが
朝食抜きなので問題なし!(笑)
次から次へと来客がある
地元の方に人気のお店。
お値段、お味。ボリュームと
三拍子揃った良いお店でしたo(^o^)o
那須エリアへと移動。
お気に入りのこちらで
お気に入りのこちらで
気温27度の
涼しい場所での
「3時のおやつ」の予定でしたが
お昼寝や
ビジターセンターへと移動しつつ
17:00前後に
ひぐらしの鳴き声を確認。
※ヒマワリとひぐらしの鳴き声が
初訪店のこちらで
目の前が役場なので
ジューシーな唐揚げ
中華丼のアレが楽しめる
中華三味(昧?)な
大人様ランチ(風)
もう一つは
もう一つは
こちらを注文…♪
私の大好きな脂も多く
また、栃木のソウルフードの宮タレに
ニンニク風味を増した様な
大満足な昼食後は
県道28&
国道294号線を駆け抜けて
花火大会を楽しみます(^^ゞ
約5000発の花火が
山の上からドッカンドッカン♪
初めての花火撮影で
カメラの設定が分からず
こんな仕上がりでしたが
久しぶりに見た生の花火は大迫力♪
「あの御方」に弟子入りして
学びたい気分です(^^ゞ
※重装備での登山は出来ません。
大迫力の花火を満喫後は
大迫力の花火を満喫後は
はが野グリーンコリドールで
上三川町へ。
その後は国道4号線を走り
無事帰宅。
朝から晩まで楽しんだ
ひまわりドライブは
ショボンなヒマワリから始まり
そのまま朝食難民へ。
また、温泉入浴も出来ず
愛車撮影も少なめ。
大迫力の花火は見られたモノの
花火撮影は惨敗。
美味しいモノはありましたが
チョッピリ残念で
反省点の残るドライブでした(^_^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿